トップメッセージ

代表: 岩間 靖司(いわま せいじ) 1990年7月29日、三重県生まれ

 

 私は、ワーキングホリデー制度とドイツでの生活が私の人生を大きく変えてくれたことに深く感謝しています。渡独を検討している方々が、私が体験した以上に素晴らしいドイツでの生活を送れるように、渡独してきた方々にドイツの魅力を伝えていきたいと考えています。

 

少し長くなりますが、私がワーキングホリデー制度を利用してドイツへ行くことになった経緯とビザ発行までの流れをお伝えいたします。

 

26歳の時、7年間勤めた刑務官を辞めました。安定した職業で、不満はありませんでしたが、自分の夢である「ボードゲームの制作や大会の開催」に向けて生きる決断をしたのです。ボードゲームで活躍するには、規模が最も大きいドイツを目指す必要がありました。海外で生活する手段を探したところ、「ワーキングホリデー」という制度に出会いました。

 

ワーキングホリデー(Working Holiday)とは、2国間の協定に基づいて、⻘年(18歳〜30歳)が異なる文化(相手国)を体験しながら滞在資金を補うために一定の就労を行うことを認める制度です。原則として一生に一度しか利用できません。ビザ取得が比較的容易で、行きたかったドイツも対象国であったため、「日本ワーキングホリデー協会」に相談し、同協会が実施する無料オンラインセミナーや個別面談を受けました。

 

この面談で「ドイツに行くならば語学に注意が必要」とのアドバイスを受けました。もし語学が目的の場合、授業が全て英語のドイツでは、英語ができないと学習が困難になるため、先にオーストラリアで英語を学んでからドイツに行く段階を踏むことを勧められました。参考になる話でしたが、自分の目的はボードゲームであり、最低限の言語で大丈夫と判断し、ドイツでのワーキングホリデービザを申請しました。

 

申請に必要だった書類と準備物は以下の通りです。

 

申請書

誓約書

パスポート用写真

パスポート(滞在期間をカバーしているもの)

往復航空券予約の証明書

旅行者用医療保険(私はステップインを選択)

生活費支払い能力の証明(ドイツでは最低2,000ユーロが必要)

 

ビザ申請書類は協会のサポートもあって速やかに整い、大阪で手続きを済ませて無事ビザ証明を受け、ドイツの入管で提示することでワーキングホリデービザを取得できました。さらに語学学校での学習とホームステイを1ヵ月体験することにしました。語学学習とホームステイ費用で35~36万円ほどかかりましたが、大変貴重な経験でした。

 

持参した荷物は、4日分の服、Cタイプの変換プラグ3つ、服用する薬など必要最低限に留めました。住居は、最初にケルンでホームステイし、その後デュッセルドルフでシェアハウスに滞在することを決めていました。

 

7月1日、無事フランクフルト空港に到着し、入管でビザを提示してスムーズに入国できました。その後、ケルン行きの電車に乗り、到着後、協会が手配してくれたホストファミリーの送迎を受けて無事ホームステイ先に到着。到着後は、家族との夕食やボードゲーム、ビリヤードを楽しみ、初日を無事に終えることができました。

 

その後、日本へ帰国し、越境ECの物流・販売業務に従事することで海外市場に商品を届ける経験を積み、現在は株式会社NEWRECTの海外事業部でGMとしてドイツに駐在しています。

 

ワーキングホリデー制度とドイツでの経験が私の人生を豊かにしてくれたことに改めて感謝しています。ドイツでの生活体験が、これから渡独される皆様にとってもかけがえのない経験になることを願っています。ドイツワーキングホリデー協会の代表として、皆様の挑戦が安心で実り多いものとなるよう、万全のサポートを提供してまいります。


Powr.io content is not displayed due to your current cookie settings. Click on the cookie policy (functional and marketing) to agree to the Powr.io cookie policy and view the content. You can find out more about this in the Powr.io privacy policy.